スマートフォン専用ページを表示
松謡堂文庫
静省運鼓松謡 静かに省み時には鼓を持ちて松月に謡う 古人のこのような心根に憧れて また 今日までにあいまみえた色(色即是空の色)との語り合いを
<<
2015年12月
|
TOP
|
2016年02月
>>
2016年01月31日
神子の湯 和田の霜月祭り その十五
古格の儀式
心晴れ晴れ
今よりは神の子となる翁かな
「神子の湯」
神に命を助けられた者が神の子に生まれ変わって一生涯の奉仕を誓う儀式という
東日本被災地にもこのような思いがあることだろう
posted by 大星雲 at 16:22|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
カテゴリ無し
|
|
2016年01月30日
三千院の雪 京都の友よりの写真と文 一月二十二日
仏も降る雪を見ておられるね
雪降るや暗きお堂の美しき
友の曰く
「お堂の暗さが降る雪を生き生きと見せてくれます
東日本被災地でも復興の祈りの場所は雪の美しさでしょうね」
posted by 大星雲 at 15:26|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
カテゴリ無し
|
|
2016年01月29日
源光庵 京都 京都の友よりの写真と文 一月二十二日
これは悟りの窓 無辺の衆生を救う窓
窓の雪畳に光の届きけり
友の曰く
「もうじきに蛍の光の歌の時ですね 東日本被災地の卒業生の皆さん 復興のふるさとを
離れる人たちもおられることでしょうね」
posted by 大星雲 at 15:59|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
カテゴリ無し
|
|
2016年01月28日
歌と鹿の絵 サンリツ服部美術館 諏訪 一月十七日
何と言う心地よい筆の動きか
光悦宗達同じ思いぞ秋の鹿
東日本被災地の鹿さん こんな鹿の生涯を送ることが出来ますように
posted by 大星雲 at 17:13|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
カテゴリ無し
|
|
2016年01月27日
また雪降り出した安楽寺 京都の友よりの写真と文 一月二十二日
雪降ればひっそりとした美学
雪掻けばまたひと降りの安楽寺
友の曰く
「東日本被災地も 掻けばまた雪 なのでしょうね 除染も大変ですね お体壊さぬように」
posted by 大星雲 at 16:30|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
カテゴリ無し
|
|
2016年01月26日
月沈む 檜尾岳
月にはいのちがあると思う あるね
立待月厳寒の空を渡りけり
東日本被災地の空を雪と復興を見て海山に沈んだことだろう
posted by 大星雲 at 17:01|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
カテゴリ無し
|
|
2016年01月25日
年老いたお坊さん 実光院 京都の友よりの写真と文 一月二十二日
美人のそばでも寒い時は寒いですね
老僧の雪の庭見る硬き顔
友の曰く
「歳を取られると痩せ我慢も言っておられませんね
東日本被災地のお年寄りの皆さん いかがでしょうか」
posted by 大星雲 at 21:49|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
カテゴリ無し
|
|
甲斐駒ケ岳 一月二十一日
雪は山の威厳を増す
信玄の甲斐駒の雪見る眼
朝夕に甲斐駒を拝む武田信玄 闘争心を培ったことだろう
東日本被災地も復興への闘争心を
posted by 大星雲 at 21:23|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
カテゴリ無し
|
|
2016年01月23日
仙丈岳 看護大学より望む 一月二十一日
冬の神の遊び場か
雪付かぬ岸壁厳し仙丈岳
かもしか野猿何処に休むか
福島の放射能立ち入り禁止地区 田畑は動物はどうなっているのだろうか
posted by 大星雲 at 17:21|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
カテゴリ無し
|
|
2016年01月22日
白き指 花街を行く 京都の友よりの写真と文
手袋? 色気ないですね可愛さないですね
初春や白き指行く先斗町
友の曰く
「東日本被災地のおんなの人 関西と違った美しさがあるのでしょうね 復興への気迫も
posted by 大星雲 at 13:15|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
カテゴリ無し
|
|
2016年01月21日
真っ白な田んぼ
雪の山雪の田んぼ 話をしているんだよ
雪の田に雪山を見て歩みけり
東日本被災地も雪山の声を聞くか 復興応援の声を
posted by 大星雲 at 14:07|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
カテゴリ無し
|
|
2016年01月20日
新年の初めての雪
それぞれにストーブ有り炬燵有り
新年の初めて降りし雪を見ん
白く続けり集落の道
東日本被災地のたくさんの集落 暖かく過ごしいるか 祈る
posted by 大星雲 at 14:22|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
カテゴリ無し
|
|
2016年01月19日
鼠志野皿 サンリツ美術館
何と言う楽しさか美しさか
秋草の優しく吹かれて鼠志野
東日本被災地も空は鼠志野の色か 復興の色がしっかりと加わって欲しい
posted by 大星雲 at 19:51|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
カテゴリ無し
|
|
2016年01月18日
だらりの帯 京都の友よりの写真と文 一月十二日
舞妓のいのちです
初春やだらりの帯が威張っている
友の曰く
「東日本被災地 威張って復興の日々を」
posted by 大星雲 at 21:05|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
カテゴリ無し
|
|
2016年01月17日
不二山高台 サンリツ服部美術館 諏訪
ふたいろの土か
無作為も作為も有り無し光悦に
大いなる作為で東日本被災地の復興を
posted by 大星雲 at 21:55|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
カテゴリ無し
|
|
2016年01月16日
白楽茶碗 銘 不二山 本阿弥光悦 サンリツ服部美術館 諏訪
壊れそうな強靭
自然が作為の中に落ちている
東日本被災地 強靭なる人々の強靭なる復興を
posted by 大星雲 at 18:47|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
カテゴリ無し
|
|
2016年01月15日
美しい人 京都の友よりの写真と文 一月十二日
美しいひとを見ると あぁこりゃこりゃ
美しき新年が行く京の町
友の曰く
「あけましておめでとうございます 九日は上七軒の始業式でした
東日本被災地の皆さん 美しさを糧に 復興の糧に」
有難うございました 有難うございました 松謠堂文庫主人
posted by 大星雲 at 18:35|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
カテゴリ無し
|
|
2016年01月14日
少女の舞 霜月祭り その十四
神を寿ぐ手つき足つき
おなご舞う可愛い素足の見え隠れ
東日本被災地の乙女 健やかな素足か お宝おたから
posted by 大星雲 at 20:03|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
カテゴリ無し
|
|
2016年01月13日
諏訪湖 暮れのイルミネーション
一人は寂しい 向こう岸の灯りが友か
イルミネーション湖の暮を彩りぬ
東日本被災地にも賑やかに暮れの灯りが点いたのだろうか 復興の希望の灯りが
posted by 大星雲 at 20:08|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
カテゴリ無し
|
|
2016年01月12日
少女舞う 霜月祭り その十三
神代の無垢の美しさか と思う
神楽舞う少女凛々しき寶物
東日本被災地のしょうじょ少女 寶物たからもの 村の宝日本の宝
posted by 大星雲 at 19:46|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
カテゴリ無し
|
|
2016年01月11日
上諏訪温泉の路地
路地に漂う情緒色気
湯の街の路地の先なる暮れの湖
東日本被災地の湯の街 復興は進んでいるのでしょうか 良い便りを
posted by 大星雲 at 17:26|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
カテゴリ無し
|
|
2016年01月10日
霜月祭り 少女祈る その十二
その無心を見る
湯気立ちて少女礼拝舞始む
少女の祈るは目頭熱し 東日本被災地の少年少女も時至れば同じ感激
posted by 大星雲 at 16:06|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
カテゴリ無し
|
|
2016年01月08日
片倉館と御柱
先人の残してくれた有り難さ
変わらぬ湯変わらぬ祭り
玄関に御柱の引き綱飾る
東日本被災地 周囲は変われど変わらぬものの尊さを
posted by 大星雲 at 15:53|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
カテゴリ無し
|
|
2016年01月07日
しめ縄 霜月祭り その十一
子どもの心を感じさせてくれるか
しめ縄の元の姿か
神々の降りくる道のしめ縄の
紙垂れ揺れり湯殿の上に
東日本被災地の神々もこのような道か 復興にお力を
posted by 大星雲 at 20:01|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
カテゴリ無し
|
|
2016年01月06日
画集 帯広の友より
その場ですべて完成と言う 立派
東海道五十三次を歩きけり
スケッチを画集に帯広の友は
東日本被災地の道々 努めて残して頂きたいですね 東海道とはない味が
posted by 大星雲 at 21:23|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
カテゴリ無し
|
|
2016年01月05日
眠気来る 霜月祭り その十
太鼓に合わせ気分良く 神のお蔭です
太鼓打つ老いに眠気のゆーらゆら
老人の出る祭り どこかいい 東日本被災地の老人も格好良く
posted by 大星雲 at 19:51|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
カテゴリ無し
|
|
2016年01月04日
地下道の神様
このこころ尊し 幸あれ
地下道に正月の神祭りけり
お賽銭そっと置き行く人あり
東日本被災地も善意に支えられて 善意は強い
posted by 大星雲 at 18:35|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
カテゴリ無し
|
|
2016年01月03日
片倉館 その美しさ
なんと美しく 見飽きぬ美の哲学
西欧の古き建物見るごとし
昭和の初頭の善き人建てる
東日本被災地にも古く美しき建物が有ったことだろう どうか新しき美の創造を
posted by 大星雲 at 22:03|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
カテゴリ無し
|
|
2016年01月02日
箱根駅伝 往路 テレビの画像より
皆それぞれの心の強さか
ゴールして一礼をして膝付きぬ
どこを撮っても真摯な一瞬 東日本被災地の復興に似るか
posted by 大星雲 at 20:21|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
カテゴリ無し
|
|
2016年01月01日
年賀状
失敗は成功の種 良く育てよ
新年明けましておめでとうございます
日本の国中 みんな良い一年を創ることができますように
posted by 大星雲 at 17:07|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
カテゴリ無し
|
|