スマートフォン専用ページを表示
松謡堂文庫
静省運鼓松謡 静かに省み時には鼓を持ちて松月に謡う 古人のこのような心根に憧れて また 今日までにあいまみえた色(色即是空の色)との語り合いを
<<
2015年04月
|
TOP
|
2015年06月
>>
2015年05月31日
杉本美術館
悟りの宝庫とも思える作品群
伊勢の海遠くに望む美術館
青葉若葉に包み抱かれて
東日本被災地にも心地よい美術館 あるだろう 忘れられない作品群が 力となるものが
posted by 大星雲 at 20:36|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
カテゴリ無し
|
|
2015年05月30日
梨畑梨の花満開 天龍村鉄道模型
可愛い大宇宙の実相
村人の天竜川と梨畑
模型電車は威張りて走る
東日本被災地 三陸鉄道こそ威張って走っているのではないだろうか 良いこと良いこと
posted by 大星雲 at 17:38|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
カテゴリ無し
|
|
2015年05月29日
丸太材木懐かし 天龍村鉄道模型
作られた村人の喜びが見える
在りし日の駅構内の貯木場
今甦る鉄道模型に
こんな景色は山村の駅 どこにも見られたのだろう 東日本被災地にも
posted by 大星雲 at 17:05|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
カテゴリ無し
|
|
2015年05月28日
錦秋の平岡ダム模型 天龍村龍泉閣
実物よりも面白いね
錦秋の平岡ダムを走り過ぐ
模型電車の速き可愛いさ
東日本被災地三陸鉄道を思う
posted by 大星雲 at 13:29|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
カテゴリ無し
|
|
2015年05月27日
茶畑を過ぎる模型電車 天龍村
村人の郷土愛が嬉しいね
村の景色思いて作るジオラマの
茶畑見つつ模型電車行く
東日本被災地の失われた景色を思う
posted by 大星雲 at 16:28|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
カテゴリ無し
|
|
2015年05月26日
棚田か茶畑か 天龍村
景色の素朴さはまことに尊い
茶畑か棚田にも見ゆ村の景
若葉に囲まれ部落静もる
東日本被災地にも見飽きない素朴な景色があることだろう 大事に大事に
posted by 大星雲 at 15:47|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
カテゴリ無し
|
|
2015年05月25日
村おこしの鉄道模型 天龍村
少年は電車になった気分か
村おこし鉄道模型の春の旅
天龍村平岡駅の中にこの模型がある 来客を願い有志が作ったのだという
東日本被災地にもこんなのが出来たならばと思う
posted by 大星雲 at 19:40|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
カテゴリ無し
|
|
2015年05月24日
水のない天竜川 天龍村
二三軒と言う処が絵になる
ダム越して水の少なき天竜川
岸の二三軒若葉に埋もれて
仮設住宅の東日本被災地 どんなにか心身疲れておられることだろう
少しの寄付と祈るのみか
posted by 大星雲 at 17:49|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
カテゴリ無し
|
|
2015年05月23日
平岡ダム 天龍村
ダムを横切る小鳥あり
若葉して水満々のダム抱けり
満々の心気を 東日本被災地に その復興の力に
posted by 大星雲 at 19:58|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
カテゴリ無し
|
|
2015年05月22日
空木岳の岳樺 今日はようく見える
生きている生きている
残雪の斜面に生きる岳樺
今年の色はまだ気配なく
東日本被災地も高い山の芽吹きの頃は復興は進んでいるだろうか 安心のできる除染を
posted by 大星雲 at 15:59|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
カテゴリ無し
|
|
2015年05月21日
村の道バイクが通る 平岡駅前
気分実に良し バイクの音もね
山の木の屋根まで覆う山の村
若葉の道をバイク乗りゆく
今は東日本被災地もバイクの音か 見てもらえる復興を
posted by 大星雲 at 17:20|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
カテゴリ無し
|
|
2015年05月20日
天龍村の国旗 四月二十九日
どのようなお人柄の方か
山の村若葉の中に国旗あり
人懐かしく赤き色見る
日の丸を見る嬉しさ 東日本被災地でもきっとそうだろう どこよりもそうだろう
日の丸の国旗を軒先に掲げる嬉しさ 祈り
posted by 大星雲 at 10:33|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
カテゴリ無し
|
|
2015年05月19日
天龍村 長野県の一番南
「あんなに高いところに家が」
「本当 向こうも高いところね」
村囲む山の斜面に家ありて
若葉の香りの風の吹きたり
東日本被災地も若葉の風 元気を授けてくれる風よ 復興の応援を
posted by 大星雲 at 13:46|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
カテゴリ無し
|
|
2015年05月18日
新宿のウインド 緑風映る 京都の友よりの写真と文
静止の中に若葉が映る 風も
ウインドの映す若葉のみどりかな
友の曰く
「東日本被災地にも早く若葉の映る商店街が出来てほしいですね」
昨日投稿しましたが何故か出ませんでした 再度です
posted by 大星雲 at 13:24|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
カテゴリ無し
|
|
2015年05月16日
日本の敵 櫻井よしこ
よくぞ教えて下さった
若葉道図書館までは二粁なり
恐ろしい平和ボケの進行か 日本は 心新たに 強く強く 皆でみんなで
posted by 大星雲 at 16:42|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
カテゴリ無し
|
|
2015年05月15日
雪山賛歌 湯の丸高原スキー場
伸び伸びとした学生時代
忘れずに 日本の子供の環境
雪山賛歌歌えば児等の駆け遊ぶ
この歌のできるような豊かさを取り戻したい 日本 日本国 強い日本を
posted by 大星雲 at 14:18|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
カテゴリ無し
|
|
2015年05月14日
嬬恋村 平城山の歌のような 湯の丸高原スキー場 三月六日
何と良い村の名前なんだろう
平城山の歌想わせる嬬恋村
湯の丸高原スキー場残雪ありて
妻 恋 いいですね 東日本被災地の旦那様方 日々新たに愛を愛を
posted by 大星雲 at 10:31|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
カテゴリ無し
|
|
2015年05月13日
空手の形 上田市 子供創造展 三月六日
大人では真似ができない 迫力
紙粘土小学生の作りたる
空手の攻守の生き生きとして
子供ならではの無欲の特権 東日本被災地の子供さんたち 存分な特権発揮を
posted by 大星雲 at 13:43|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
カテゴリ無し
|
|
2015年05月12日
尾形光琳の心眼 太田神社 京都の友よりの写真と文 五月六日
裕福なかきつばたの景色
光琳の眼は遥か杜若
友の曰く
「上賀茂神社の近くの太田神社のカキツバタを見に行きました
今年は花が少なく残念でした 東日本被災地の杜若もさかりでしょうか
こころに元気を」
posted by 大星雲 at 09:38|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
カテゴリ無し
|
|
2015年05月11日
若葉の匂い 京都の友よりの写真と文 五月六日
喜ばれて見ておられる神のお顔
人馬一つ若葉の匂いを突き抜ける
友の曰く
「昨日は上賀茂神社の競馬を見に行ってきました 勝敗に関わりのない行事なだけに
それぞれの美しさを見ることができました 東日本被災地にもこんな行事があれば新しい
元気の源がと思いました」
posted by 大星雲 at 11:03|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
カテゴリ無し
|
|
2015年05月10日
神社を拭く男 五月九日早朝
喜ばれておられる八百万の神々
男ひとり脚立雑巾持ち来たり
お社拭きぬ五月の朝を
板戸から柵から「隅こそ大事」に拭いておられる この心こそ東日本被災地を力づける
posted by 大星雲 at 16:55|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
カテゴリ無し
|
|
2015年05月09日
流鏑馬(やぶさめ) 京都の友よりの写真と文 五月三日
大和心を知ってください
流鏑馬や強く美しき形追う
友の曰く
「今日は 葵祭の流鏑馬神事が下賀茂神社で執り行われました
この行事にもアメリカ人が乗馬です 東日本被災地の祭りも外人さんがおられるでしょうか
復興の姿を早く見て欲しいですね」
posted by 大星雲 at 11:22|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
カテゴリ無し
|
|
2015年05月08日
春のゲレンデの児等 湯の丸高原スキー場
子供の姿見るは嬉し 千両役者
ゲレンデの頂き目指し児等軽く
走りゆきたり若草の上を
東日本被災地の児等の連休 元気に遊べただろうか
posted by 大星雲 at 13:57|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
カテゴリ無し
|
|
2015年05月07日
湯の丸高原スキー場 五月四日
残雪 何を語るか 語らぬか
残雪のもの言いたげなるスキー場
東日本被災地のスキー場も同じか 今年の冬は大入り満員のスキー場にね
posted by 大星雲 at 10:03|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
カテゴリ無し
|
|
2015年05月06日
姨捨棚田に一人 五月三日
風や水の冷たさが見える様だ
田ごしらえまだ早き棚田に登り来て
水張りおこす一人の農夫は
どこもまだ手づかずの棚田 きっと他の仕事の手順があるのだろう
東日本被災地の農作業も急ぐ手順からか 気持ちの良い作事の日々を
posted by 大星雲 at 14:29|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
カテゴリ無し
|
|
2015年05月05日
姨捨棚田 五月三日
若葉の元気 驚く良き日
姨捨を越して遠くに千曲川
車窓を埋める若葉の中に
東日本被災地 若葉の元気を希望の糧に
posted by 大星雲 at 18:06|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
カテゴリ無し
|
|
2015年05月02日
残雪の中の岳樺 空木岳
嬉しそうな岳樺達です
空木岳の前の雪山雪解けて
岳樺の群れ立ち上がり見ゆ
東日本被災地の山々もこの景色だな 早く皆に見て欲しいね
posted by 大星雲 at 10:11|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
カテゴリ無し
|
|
2015年05月01日
駅への近道 天龍村
懐かしさが漂っているね
若葉の風村を貫く一本道
駅への近道右の小道を
村の道はどこも風情がある 日本の風情が 東日本被災地にも尊い道が
posted by 大星雲 at 14:34|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
カテゴリ無し
|
|