スマートフォン専用ページを表示
松謡堂文庫
静省運鼓松謡 静かに省み時には鼓を持ちて松月に謡う 古人のこのような心根に憧れて また 今日までにあいまみえた色(色即是空の色)との語り合いを
<<
2014年06月
|
TOP
|
2014年08月
>>
2014年07月31日
還幸祭 京都の友よりの写真と文 七月二十五日
よく光る京都の御輿
鉾よりも気安く御輿小路ゆく
友の曰く
「元気があって御輿はまた良いですね 元気といえば東日本被災地へ ですね」
posted by 大星雲 at 22:35|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
カテゴリ無し
|
|
2014年07月30日
長い行列 京都の友よりの写真と文
長く続く行列 平安時代ですね
悠長の都大路や祇園祭
友の曰く
「気だるく見えるも芸の内ですね 気だるく見えない東日本被災地の復興を」
posted by 大星雲 at 14:47|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
カテゴリ無し
|
|
2014年07月29日
大路をゆく蟷螂(かまきり) 京都の友よりの写真と文
蟷螂もこんなに高いところ初めて
誇り持ち蟷螂都の大路ゆく
友の曰く
「故事の勇気を称えたいですね 東日本被災地の勇気も」
posted by 大星雲 at 13:32|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
カテゴリ無し
|
|
2014年07月28日
山がいくつも 京都の友よりの写真と文
歩く姿に気安さが
人懐っこいような
山も行く鉾には見えぬ軽み持ち
友の曰く
「肩の力をちょっと抜いて見えますね 東日本被災地の夏祭りは盛りでしょうか」
posted by 大星雲 at 08:40|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
カテゴリ無し
|
|
2014年07月26日
舵を天に預けて 京都の友よりの写真と文
御舵を天に預けて辻回し
友の曰く
「伝統を大事にでしょうか 東日本被災地にも ですね」
posted by 大星雲 at 20:45|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
カテゴリ無し
|
|
2014年07月25日
下を見れば おおこわっ 京都の友よりの写真と文
二階の出窓に腰掛けて ブルル
山車高し空威張りして鉦を打つ
友の曰く
「高い山車ですね 東日本被災地の祭りにもこんなに高い山車があるでしょうか」
posted by 大星雲 at 22:07|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
カテゴリ無し
|
|
2014年07月24日
京都祇園祭 鉾辻回し 京都の友よりの写真と文
力の塊 ドデカイカタマリ
力の細部調整一点集中
みやびにも闘志見せけり辻回し
友の曰く
「平安時代と戦国時代 極端な二つを持っている京都 祈る東日本被災地の平安
posted by 大星雲 at 10:14|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
カテゴリ無し
|
|
2014年07月23日
神の応援 京都の友よりの写真と文
日本の活力を応援する音律か
神の世の音律奏で鉾行けり
友の曰く
「東日本被災地にも神の世の音律があるのですね 今は力強い復興の音律なので
しょうね」
posted by 大星雲 at 09:32|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
カテゴリ無し
|
|
2014年07月22日
長刀鉾 動き出す 京都の友よりの写真と文 七月十九日
幼子には神が近寄り易い
稚児動き長刀鉾の威張りけり
友の曰く
「東日本被災地のおさなご連 君たちの元気が復興への後押し ね」
posted by 大星雲 at 11:15|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
カテゴリ無し
|
|
2014年07月21日
菊水鉾の車輪 京都の友よりの写真と文
車輪がなければ進まない
目立たねど鉾の車輪の塗光り
各地で梅雨明けと報じる 東日本被災地も梅雨明け 心の復興も
posted by 大星雲 at 19:49|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
カテゴリ無し
|
|
2014年07月20日
富岡鉄斎展 出光美術館
出光美術館の今のポスター
ビル群を貫く街路樹みどり濃し
皇居を望む美術館に行く
東日本被災地も今は息の詰まるほどの緑の山河であろう 早く平常に
posted by 大星雲 at 22:21|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
カテゴリ無し
|
|
2014年07月19日
狭くなる小路 京都の友よりの写真と文
小路の寂しさが
鉾立ちて小路狹きも芸の内
東日本被災地も夏祭りか 元気な日常を
posted by 大星雲 at 17:52|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
カテゴリ無し
|
|
2014年07月18日
わら縄大出世 鉾建て 京都の友よりの写真と文 七月十一日
わら縄の感じが素敵
結びの美
わら縄の鉾支えたる出世かな
友の曰く
「こんなに美しく大仕事をするとは驚きですね 東日本被災地にも
平気で大仕事と言う人もおられ物資もあるのでしょうね」
posted by 大星雲 at 15:23|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
カテゴリ無し
|
|
2014年07月17日
鉾建て 京都の友よりの写真と文 七月十一日
日本の美しき作業でしょうか
鉾建てや白き地下足袋あっちこち
友の曰く
「 いよいよ京都の祇園祭です 東日本被災地も復興の地下足袋あっちこち でしょうか
posted by 大星雲 at 20:06|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
カテゴリ無し
|
|
2014年07月16日
句碑の中の薊
あざみの歌か
句碑二つ薊は一つ咲きにけり
東日本被災地の田の土手 薊が咲いていることだろう
posted by 大星雲 at 21:06|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
カテゴリ無し
|
|
2014年07月15日
高鳥山 山頂へ
老松は語るか
井月の最期となりし峠道
芭蕉の句碑に老松垂れて
芭蕉も歩いた東日本の被災地 心の遺跡を永久に残して
posted by 大星雲 at 20:45|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
カテゴリ無し
|
|
2014年07月14日
富岡鉄斎の絵 東博
親しみを描き表す力
鉄斎描く老漁夫ふたり大魚籠を
小舟に乗せて漕ぎてゆきたり
東日本被災地の海の幸の漁場の早い復旧を 復旧を
posted by 大星雲 at 21:23|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
カテゴリ無し
|
|
2014年07月13日
祈りの書励ましの書
師の恩 友の恩
猛暑来るか 師の書友の絵の色紙見る
東日本被災の恩師 今如何におわすか 同級会の喜びは 戻りつつあるか
posted by 大星雲 at 20:29|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
カテゴリ無し
|
|
2014年07月12日
町の祇園祭
子供は後ろ姿がまた良い
児等の声天に届け町祇園
元気な子らを見ると東日本被災地の児等の日常は と思う 健やかなれ
posted by 大星雲 at 23:00|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
カテゴリ無し
|
|
2014年07月10日
台風の各地の被害甚だし
引き込まれそうな艶か
台風の各地の被害甚だし
孔雀さぼてん咲く友の家
台風 あす過ぎるか東日本被災地を 穏やかにならんことを
posted by 大星雲 at 20:59|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
カテゴリ無し
|
|
2014年07月09日
小袖文様 東博
素直になる景色か
ひんやりと小袖の四阿待ちいたり
この文様は東日本被災地の片田舎か 失ってしまった美しさか 再び再び 祈る祈る
posted by 大星雲 at 21:13|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
カテゴリ無し
|
|
2014年07月08日
稚児訓練の成果
信頼の手に支えられて
祇園祭男手無駄なく動きけり
友の曰く
「東日本被災地の祇園祭 帰省子待ちどうしいことでしょうね」
posted by 大星雲 at 21:51|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
カテゴリ無し
|
|
2014年07月07日
長刀鉾の稚児舞 京都の友よりの写真と文 七月五日
健気ですね
稚児固くお披露目終えり梅雨の中
友の曰く
「今日は長刀鉾の稚児舞披露の日でした 「太平の舞」を舞う稚児です
東日本被災地の同じ年頃の子供たちはどうしているのかなと思いますね」
posted by 大星雲 at 23:32|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
カテゴリ無し
|
|
2014年07月06日
仏陀 東博東洋館
なんというお姿か
悲しみを我がものとして仏陀かな
東日本被災地の悲しみを
posted by 大星雲 at 21:24|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
カテゴリ無し
|
|
2014年07月05日
ガンダーラ恋し 東京国立博物館
故国を遠く離れて
ガンダーラの梅雨を恋しく並びけり
日本被災地の窮状を一日も早くお救いください 住民に安らぎを
posted by 大星雲 at 16:46|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
カテゴリ無し
|
|
2014年07月04日
観音様の影 東博
美しい影祈る影
観音の影の静けさ美術館
観音様 東日本被災地の早い復興を復興を
posted by 大星雲 at 17:06|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
カテゴリ無し
|
|
2014年07月03日
祇園祭 稚児お千度参り 京都の友よりの写真と文
お稚児さん これから大仕事です
おしろいに驚いている稚児の顔
友の曰く
「東日本被災地の子供たちが見たならば びっくりするでしょうね」
posted by 大星雲 at 20:27|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
カテゴリ無し
|
|
2014年07月02日
長刀鉾町のお千度 京都の友の写真と文 七月一日
蝙蝠傘では笑っちゃいますね
無事祈る長刀鉾の赤き傘
友の曰く
「今日は長刀鉾町のお千度です 東日本被災地でも京都の祇園祭テレビ等で見て
くださるでしょうか」
posted by 大星雲 at 16:01|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
カテゴリ無し
|
|
2014年07月01日
安楽寺書院 京都の友よりのメールと写真
赤や黄色に変わるのはまだ先ね
七月や緑溢れる書院かな
友の曰く
「こんな緑に逢うと東日本被災地の緑のことも思われますね」
posted by 大星雲 at 20:45|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
カテゴリ無し
|
|