スマートフォン専用ページを表示
松謡堂文庫
静省運鼓松謡 静かに省み時には鼓を持ちて松月に謡う 古人のこのような心根に憧れて また 今日までにあいまみえた色(色即是空の色)との語り合いを
<<
2014年05月
|
TOP
|
2014年07月
>>
2014年06月30日
堀川の石垣の石 京都の友よりの写真と文
刻印が生きているよう
築城の石の印や六月尽
友の曰く
「堀川の石垣の石の刻印です 東日本被災地の石造物の数々 今はどうなっていること
でしょうか」
posted by 大星雲 at 20:07|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
カテゴリ無し
|
|
2014年06月29日
安楽寺本堂で 京都の友よりの写真と文
仏様もうっとりでしょうか
石笛や本堂で聞く梅雨の夜
友の曰く
「本堂で木の実の笛と隕石の笛を奉納演奏です 東日本被災地でもと思いました」
posted by 大星雲 at 18:07|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
カテゴリ無し
|
|
2014年06月28日
李朝壺 東博
悲しいほどの可愛さが
野の花の壺に描かれる夜なべかな
東日本被災地の夜なべ 希望の持てる夜なべとなりますように
posted by 大星雲 at 16:38|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
カテゴリ無し
|
|
2014年06月27日
古染付人物笹蟹文花入 明時代 東博
変な絵不思議な絵 面白いね
硬き光梅雨の最中の古染かな
一途な時代の磁器の肌 東日本被災地に一途な時代の活力を
posted by 大星雲 at 09:54|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
カテゴリ無し
|
|
2014年06月26日
鬼瓦 愛知県淵高廃寺出土 奈良時代 東博
どこか愛嬌のある大目玉りっぱ
強き面の尾張の廃寺の鬼瓦
大き目玉に千歳映して
東日本被災地の鬼瓦 復興を 守れ守れ
posted by 大星雲 at 16:12|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
カテゴリ無し
|
|
2014年06月25日
心優し 埴輪 東博
誰かに似ている あの叔母ちゃん
そうだ あの青年だ
六月尽埴輪微笑み数千年
東日本被災地にも埴輪が その微笑みを今日の力に
posted by 大星雲 at 11:19|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
カテゴリ無し
|
|
2014年06月24日
縄文の時代は 東博
強い大和民族の祖先である
縄文の大地を確と踏みて立つ
土偶は衣裳に不思議を込めて
東日本被災地の縄文土器 子孫を守れ田畑を漁場を守れ
posted by 大星雲 at 13:48|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
カテゴリ無し
|
|
2014年06月23日
仁王胴具足 東博
文武はこの一字
何事も心の一字
甲冑の胴の背面に心の字
文武秀でる古武士ありけり
「心」の一字 東日本被災地の方々にこの一字を
posted by 大星雲 at 19:57|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
カテゴリ無し
|
|
2014年06月22日
東博と写生子
気分最高
写生子の後ろ姿や梅雨の軒
ゆとりの持てる東日本被災地に 国よ県よ町よ村よ
posted by 大星雲 at 23:46|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
カテゴリ無し
|
|
2014年06月21日
東博と小学生
一生懸命の姿が微笑ましい
六月や小学生聞きいる美術館
東日本被災地の小学生 こんな楽しみ何時の事か 一日も早からんことを
posted by 大星雲 at 22:26|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
カテゴリ無し
|
|
2014年06月20日
鳩くんの喉 東京国立博物館
人の真似か 鳩の真似か
水飲みて口ぬぐいけり梅雨の鳩
原発事故の福島の鳩 子育てはどうなっているのだろうか
posted by 大星雲 at 16:42|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
カテゴリ無し
|
|
2014年06月19日
高桐院山門 京都の友よりの写真と文
簡素
武士も茶人も出入りの門や梅雨に濡れ
友の曰く
「武士ならば茶人ならば 東日本被災地の今をどのように考へられることでしょうか」
posted by 大星雲 at 11:47|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
カテゴリ無し
|
|
2014年06月18日
シオジ平 飯島街
石岩に挨拶をして流れ行くか
山深く流れ激しき谷川の
太古の石の梅雨に濡れいて
東日本被災地の一人住まい皆さん うっとおしい梅雨に負けずに
posted by 大星雲 at 19:35|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
カテゴリ無し
|
|
2014年06月17日
高桐院 京都の友よりの写真と文
梅雨の時しか見れない庭の顔
梅雨空の明るくなりて雨止みぬ
若僧障子を開け放ちゆく
友の曰く
「東電の関わる幾つかの処理 はかばかしくいきませんね
帰りたくても帰れない避難の方々 大変ですね」
posted by 大星雲 at 13:36|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
カテゴリ無し
|
|
2014年06月16日
高桐院 京都の友よりの写真と文
陰の美しさ 含みの生まれる処
秘め事のありそうに見せて京の梅雨
友の曰く
「東日本被災地の梅雨 カラッとした天気を早くと思いますね」
posted by 大星雲 at 17:51|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
カテゴリ無し
|
|
2014年06月15日
サッカーコートジボワール戦
山にも祈る
サッカーコートジボワール戦信州快晴
芽吹き待つ空木岳あり
東日本被災地もサッカー応援 応援応援
posted by 大星雲 at 11:58|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
カテゴリ無し
|
|
2014年06月14日
高桐院 京都の友よりの写真と文 六月五日
心憎い作庭か
梅雨入りや物憂く目の行く石灯籠
東日本被災地の名庭 梅雨ならではの美しさか
posted by 大星雲 at 17:29|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
カテゴリ無し
|
|
2014年06月13日
古い土蔵造りの家 富岡町
どんな主か
土蔵の家蓮の大瓶並べけり
何処かなんとなくゆとりを感じさせてくれる このゆとり東日本被災地にも
posted by 大星雲 at 09:36|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
カテゴリ無し
|
|
2014年06月12日
世界遺産のある街 富岡市
沢山の蓮の甕
綺麗な街にという心意気が
軒ごとに蓮の大甕並びいて
富岡の街若き等の賑わい
世界遺産の賑わいか この賑わいを東日本被災地にも
posted by 大星雲 at 16:54|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
カテゴリ無し
|
|
2014年06月11日
富岡製糸場 六月九日
新しき舗装に記して何年か
富岡製糸の文字梅雨の中
東日本被災地もかっては養蚕製糸の盛んな時があったのであろう
またこれから新しい産業の盛んな土地とならんことを
posted by 大星雲 at 09:43|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
カテゴリ無し
|
|
2014年06月08日
空木岳
六月の空木岳
岳樺芽吹かず
極端な豪雨に遭わず空木岳
残雪多く岳樺芽吹かず
東日本被災地の山々 目に痛いほどの残雪の白だろう
posted by 大星雲 at 19:39|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
カテゴリ無し
|
|
2014年06月07日
ほっとする常楽寺
何気ない素敵な美しさ
石段に枝垂れ桜や常楽寺
日本全国梅雨入り 東日本被災地も梅雨入り どうかうっとうしさなどに負けずに
posted by 大星雲 at 14:24|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
カテゴリ無し
|
|
2014年06月06日
常楽寺 上田別所
田舎の古刹 祭日 国旗あり
本堂の茅葺きに散る桜かな
東日本被災地の桜の散る静けさは戻りつつあるのだろうか
posted by 大星雲 at 14:33|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
カテゴリ無し
|
|
2014年06月04日
縄文の女体 伊那創造館
おっぱいおっぱい
野性の美しさか
乳房二つ臍一つ付く文様の
縄文の大甕に平成の風
東日本被災地の乳房とお臍 健やかなれ健やかなれ
posted by 大星雲 at 16:32|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
カテゴリ無し
|
|
2014年06月03日
顔面付釣手形土器 伊那創造館
神と語る
誰かに似ているな
神を呼ぶ祭祀の灯火具
顔面付釣手形土器
東日本被災地にも縄文土器が 縄文時代からの土地 天災のほかで失うはまた実に淋
しい
posted by 大星雲 at 15:27|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
カテゴリ無し
|
|
2014年06月02日
縄文土器写真展 伊那創造館
異様な力 写真の力
異様な雰囲気 黒の雰囲気
縄文の湧きくる力を写したる
その写真展猛暑日に見る
縄文の力を東日本被災地に 古代人の力を東日本被災地に
posted by 大星雲 at 16:00|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
カテゴリ無し
|
|
2014年06月01日
寒葵 源光庵 京都の友よりの写真と手紙
寒葵の一群ありて花を持つ
京都の寺の庭のひとすみ
友の曰く
「花とは言うもお茶目な色ですねですね 被災後の東日本にも生えているでしょうか」
posted by 大星雲 at 15:48|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
カテゴリ無し
|
|